あれは忘れもしない、日曜日の昼下がり。長年使ってきた洗面所の蛇口が古くなってきたので、思い切って自分で交換してみようと思い立ったんです。DIYには多少自信があったし、ネットで手順も調べて準備万端!のはずでした。新しい蛇口と工具を用意し、意気揚々と作業開始。まずは古い蛇口を取り外そうと、レンチを手にしました。接続部分のナットを緩めようとした、その瞬間です!「ブシャーッ!!」という轟音と共に、蛇口の根元からものすごい勢いで水が噴き出してきました。あっという間に洗面所は水浸し。パニックになりながら、慌てて水の出どころを手で押さえようとしましたが、水圧は想像以上に強く、なすすべもありません。「そうだ、止水栓だ!」頭の中で、事前に調べた手順がようやく蘇りました。洗面台の下の扉を開け、必死で止水栓を探します。お湯と水の二つのハンドルが見え、それを夢中で右に回しました。すると、ようやく水の勢いが収まり、ホッと胸をなでおろしました。しかし、時すでに遅し。洗面所の床は水浸し、タオルやマットはずぶ濡れ、下の階に水漏れしていないか心配になるほどの大惨事でした。原因は、言うまでもなく「止水栓を閉め忘れた」という初歩的なミスです。作業手順を頭では理解していたつもりでも、いざ作業を始めると、肝心なステップを飛ばしてしまっていたのです。この苦い経験から学んだ教訓は、水回りの作業を行う前には、何よりもまず止水栓を確実に閉めること、そして閉めた後も、念のため蛇口を開けて水が出ないことを確認するという、基本中の基本がいかに重要かということです。幸い、下の階への水漏れはありませんでしたが、後片付けには本当に骨が折れました。新しい蛇口は、結局、自信をなくして業者さんにお願いすることに。業者さんは手際よく止水栓を閉め、あっという間に交換作業を終えてくれました。プロの確実性を改めて感じるとともに、自分の慢心を深く反省した出来事でした。皆さんも、蛇口周りのDIYに挑戦する際は、止水栓の確認だけは絶対に怠らないようにしてくださいね。私の失敗談が、少しでも皆さんの注意喚起になれば幸いです。
投稿日