それはある朝、キッチンで洗い物をしていた時のことでした。ふと蛇口の根元を見ると、シンクとの接地面あたりが濡れているのに気づきました。「ん?水が跳ねたかな?」と思い、拭き取ったのですが、しばらくするとまたじわっと濡れてきます。よく見ると、蛇口の根元の隙間から、ごくわずかですが水が滲み出ているようでした。ポタポタというほどではありませんでしたが、明らかに水漏れです。築15年の我が家、そろそろ水回りにもガタがくる頃かな、とは思っていましたが、実際に目にするとやはりショックでした。とりあえずネットで「蛇口 根元 水漏れ 原因」と検索。どうやら、内部のパッキンの劣化か、ナットの緩みが原因であることが多いらしい。「ナットの緩みなら、自分で締め直せば直るかも?」と安易な考えが頭をよぎりました。シンク下の収納を開け、蛇口につながる部分を確認。確かに大きなナットがあります。工具箱からモンキーレンチを取り出し、ナットを時計回りに回してみようとしましたが…びくともしません!かなり固く締まっているようです。無理に力を入れて壊すのも怖いので、ナットを締めるのは断念。次に疑ったのはパッキン。これも自分で交換できないかな?とさらに検索しましたが、蛇口の分解が必要らしく、構造も複雑そう。これは素人が手を出すべきではないな、と早々に諦めました。結局、プロにお願いするのが一番だと判断し、近所の評判の良さそうな水道修理業者さんに電話しました。状況を説明すると、その日の午後に見に来てくれるとのこと。来てくれた作業員さんは、手際よく蛇口周りを点検。やはり、内部のカートリッジ(パッキンなどが一体になった部品)が劣化しているのが原因でした。「長年使っていると、どうしても劣化してきますからね」とのこと。部品交換の見積もりを出してもらい、納得したので修理をお願いしました。作業は30分ほどで完了。あれほど悩んでいた水漏れがピタッと止まり、本当に安心しました。費用はかかりましたが、プロに任せて正解だったと思います。今回の経験で学んだのは、水漏れは放置しても絶対に良くならないということ、そして、無理に自分で直そうとせず、早めに専門家に相談する勇気が大切だということです。小さな水漏れでも、気づいたらすぐに対処。これが鉄則ですね。
蛇口の根元からポタポタ水漏れ私の格闘記