我が家のホースコネクター水漏れ奮闘記

庭いじりが趣味の私にとって、散水ホースは無くてはならない相棒です。先日、その相棒にちょっとしたトラブルが発生しました。そう、定番の「コネクターからの水漏れ」です。最初はポタポタ程度だったんですが、気づけばジャーッと派手に漏れるようになり、水やりのたびにズボンが濡れる始末。これはイカン、と修理を決意しました。我が家のホースは、蛇口側にネジ式の金属コネクター、ホースの先端にはワンタッチ式のプラスチックコネクターが付いています。漏れているのは、どうやら両方のようです。まずは原因究明。ネット情報によると、パッキンの劣化が怪しいとのこと。早速、蛇口側のコネクターを分解。中の黒いゴムパッキンを取り出してみると、うん、なんだかカチカチな感じ。弾力性が失われています。次に、ホース先端のワンタッチコネクター。これもツメを押しながら引っ張って分解。中には細いOリングがいくつか入っています。これも触ってみると、少し潰れて変形しているような…。原因はこれに違いない!と確信し、古いパッキンとOリングを握りしめてホームセンターへGO!パッキンコーナーで同じサイズのものを探し出し、購入。家に帰って、いそいそと交換作業。これで一件落着!と、鼻歌交じりで蛇口をひねった瞬間…あれ?まだ漏れてる…?しかも、ワンタッチコネクターの方は、前よりひどくなってる気がする!なんで!?パニックになりながら、もう一度コネクターを分解して確認。Oリングはちゃんと入ってる。接続もちゃんとしたはず…。途方に暮れてコネクターを眺めていたら、ふと、プラスチック本体に細ーいヒビが入っているのを発見!これかー!どうやら、長年の紫外線と着脱の繰り返しで、本体も限界だったようです。パッキン交換だけではダメだったんですね。結局、ワンタッチコネクターは新しいものに買い替えることに。今度は、ちょっと丈夫そうなやつを選びました。蛇口側のコネクターは、パッキン交換だけで水漏れが止まったので一安心。いやはや、簡単なようで奥が深いコネクター修理。原因は一つとは限らないんですね。でも、自分で原因を探って、試行錯誤して直せた(一部買い替えだけど)のは、ちょっとした達成感がありました。これからは、もう少し丁寧に扱ってあげようと思います。皆さんのホースも、たまにはチェックしてあげてくださいね。