キッチンや洗面所、浴室などで見かける水道の蛇口や配管の「つなぎ目」。普段あまり意識しない部分ですが、実は水漏れが発生しやすい箇所の一つです。では、なぜ水道のつなぎ目から水が漏れてしまうのでしょうか。そのメカニズムと主な原因について解説します。水道の蛇口や配管は、複数の部品が組み合わさって構成されています。部品同士を接続する「つなぎ目」には、水の流れを確実に密閉するために、いくつかの工夫が凝らされています。代表的なのが、ネジ構造とパッキン、そしてそれを締め付けるナットです。部品の端にはネジが切られており、これを噛み合わせることで接続します。しかし、金属や樹脂のネジだけでは完全な密閉は難しいため、間にゴムや樹脂製の「パッキン」というリング状の部品を挟み込みます。このパッキンが、水の圧力によって押し付けられることで隙間を埋め、水の漏れを防ぐ役割を果たします。そして、この接続部分を外側から固定し、パッキンを適切な力で圧着させるのが「ナット」です。この構造上、つなぎ目からの水漏れの多くは、これらの部品のいずれかに問題が生じることで発生します。最も一般的な原因は「パッキンの劣化」です。ゴムや樹脂でできたパッキンは、長年の使用や水質、温度変化などによって弾力性を失い、硬化したり、ひび割れたりします。劣化したパッキンは密閉性が低下し、わずかな隙間から水が漏れ出してしまいます。次に多いのが「ナットの緩み」です。水道使用時の振動や、温度変化による金属の収縮・膨張などが原因で、締め付けられているナットが徐々に緩んでしまうことがあります。ナットが緩むとパッキンへの圧着力が弱まり、水漏れが発生します。また、蛇口の交換や修理を行った際の「接続不良」も原因となり得ます。ネジが斜めに入ってしまったり、パッキンが正しく装着されていなかったり、締め付けが不十分だったりすると、すぐに水漏れが発生することがあります。さらに、蛇口や配管自体の「経年劣化」も無視できません。特に金属製の部品は、長年水に触れることで腐食したり、サビが発生したりして、接続部分に微細な隙間が生じ、水漏れの原因となることがあります。冬場には、配管内の水が凍結し、その体積膨張によってつなぎ目部分に負荷がかかり、破損や緩みを引き起こすこともあります。これらの原因を理解することで、水漏れ発生時の対処や、日頃の予防策を考える上で役立ちます。
水道つなぎ目漏水のメカニズムとは