我が家の洗面台浄水器DIY取り付け記

もともと我が家では、キッチンに浄水器をつけて飲料水や料理に使っていました。ある日、洗面所で歯磨きをしているときに、ふと「ここでもきれいな水が使えたらいいのに」と思ったのがきっかけです。特に、うがいや洗顔、コンタクトレンズの洗浄など、口や肌に直接触れる水だからこそ、塩素臭などが気になっていました。とはいえ、本格的な工事をするほどの予算も覚悟もなく、何か手軽にできる方法はないかと探していたところ、蛇口の先端に取り付けるタイプの浄水器を見つけました。これなら自分でも取り付けられそうだと思い、早速ホームセンターで購入。価格も数千円とお手頃でした。いざ取り付け開始。まずは説明書を熟読します。作業自体は、既存の蛇口の先端部分(泡沫キャップ)を外し、代わりに浄水器を取り付けるだけ、というシンプルなもの。我が家の洗面台の蛇口は、幸いにも一般的な形状で、付属のアダプターを使えば問題なく取り付けられそうでした。最初の関門は、泡沫キャップを外すこと。長年使っていたせいか、固着していてなかなか回りません。滑り止めのゴムシートを巻いて、プライヤーで慎重に力を加えると、ようやく緩みました。ホッと一息。次に、説明書に従って適合するアダプターを選び、蛇口に取り付けます。そして、浄水器本体をねじ込んで固定。最後に、ちゃんと取り付けられているか、水漏れしないかを確認しながら、ゆっくりと水を出してみます。ドキドキの瞬間でしたが、幸い水漏れもなく、無事に取り付け完了!作業時間は、固着したキャップとの格闘を含めても30分ほどでした。早速、浄水モードで水を出してみると、心なしか塩素臭が和らいでいる気がします。プラシーボ効果かもしれませんが、気分は上々です。取り付け後は、うがいや洗顔がとても快適になりました。カートリッジの交換は定期的に必要ですが、それも手軽にできそうです。今回のDIYは、比較的簡単なタイプだったから成功したものの、水回りの作業は一歩間違えると水漏れなどのトラブルにつながる可能性もあります。もし少しでも不安があれば、無理せずプロにお願いするのが一番だと改めて感じました。でも、自分でできた達成感と、手軽に得られた快適さには大満足です。