蛇口の水漏れ、パッキン交換で直る場合が多いですが、どこから漏れているかによって、交換するパッキンの種類や交換方法が異なります。旭市のトイレつまりは排水口を交換して、水漏れ箇所を「吐水口」「ハンドル」「接続部」の3つに分け、それぞれのパッキン交換方法を解説します。 まず、「吐水口」からの水漏れの場合です。吐水口とは、水が出てくる先端部分のことです。ここから水がポタポタと滴る場合、考えられる原因は、吐水口内部のパッキンの劣化です。吐水口内部には、コマパッキンや、Oリングが使われていることが多いです。交換方法は、まず、蛇口の止水栓を閉めます。次に、吐水口の先端部分を分解します。吐水口の先端部分は、ネジ式になっているものや、引き抜くタイプのものなど、種類によって分解方法が異なります。分解したら、古いパッキンを取り外し、新しいパッキンを取り付けます。最後に、吐水口を元に戻し、止水栓を開けて、水漏れがないか確認します。 次に、「ハンドル」からの水漏れの場合です。ハンドルとは、水を出したり止めたりするレバー部分のことです。ここから水が漏れる場合、考えられる原因は、ハンドル内部のパッキンの劣化です。ハンドル内部には、Oリングや、三角パッキンが使われていることが多いです。交換方法は、まず、蛇口の止水栓を閉めます。次に、ハンドルの頭の部分にあるネジを外し、ハンドルを取り外します。ハンドルを取り外したら、ハンドル内部にあるパッキンを取り外し、新しいパッキンを取り付けます。最後に、ハンドルを元に戻し、止水栓を開けて、水漏れがないか確認します。 そして、「接続部」からの水漏れの場合です。接続部とは、蛇口と給水管が接続されている部分のことです。ここから水が漏れる場合、考えられる原因は、接続部分のパッキンの劣化や、ナットの緩みです。接続部分には、平パッキンや、Oリングが使われていることが多いです。交換方法は、まず、蛇口の止水栓を閉めます。次に、接続部分のナットをモンキーレンチなどで緩め、古いパッキンを取り外し、新しいパッキンを取り付けます。最後に、ナットを締め直し、止水栓を開けて、水漏れがないか確認します。 これらの場所別パッキン交換方法を参考に、水漏れ箇所に合った適切なパッキン交換を行いましょう。もし、自分で交換するのが難しい場合は、無理せず専門業者に依頼しましょう。
投稿日