ユニットバスの水漏れに気づいたとき、どのように対応すればよいのか迷うことがある。新宿区の水溢れ修理業者が配管交換して突然浴室の床に水が溜まっているのを発見したり、脱衣所の床まで水が染み出していたりすると、不安を感じるものだ。しかし、焦らずに正しい手順で対応すれば、被害を最小限に抑えることができる。水漏れの原因を特定し、適切な修理を行うことが重要だ。まず、水漏れの発生源を確認することが大切だ。浴槽の周辺に水が溜まっている場合、シーリング材の劣化が原因となっていることが多い。ユニットバスは壁と床、浴槽が一体化した構造をしているが、接合部分には防水のためにシーリング材が使用されている。時間の経過とともにこのシーリング材が劣化すると、わずかな隙間から水が漏れ出してしまうことがある。この場合、古いシーリング材を剥がし、新しいものを打ち直せば水漏れは改善できる。浴槽に水をためたときに漏れる場合は、浴槽本体にひびが入っている可能性もある。特にプラスチック製の浴槽は経年劣化や衝撃によって亀裂が生じることがあり、そこからじわじわと水が漏れることがある。小さなひびであれば防水補修剤を使って修理できるが、大きな亀裂がある場合は浴槽の交換が必要になることもある。浴槽の交換には費用がかかるため、修理で対応できるかどうか慎重に判断することが求められる。シャワーヘッドや蛇口からの水漏れもよくあるケースのひとつだ。水を使っていないのにポタポタと水が落ち続ける場合は、パッキンの劣化が考えられる。パッキンはゴム製の部品であり、長年の使用によって硬化すると密閉性が低下し、水が漏れ出すことがある。この場合、適合するサイズのパッキンを購入し、交換することで問題を解決できる。交換作業は比較的簡単なので、自分で対応することも可能だが、水道の元栓を閉めてから作業を行うことを忘れてはいけない。排水口の詰まりも水漏れの原因としてよくある。髪の毛や石鹸カスが排水口に蓄積すると、水の流れが悪くなり、溢れた水が浴室の床に広がってしまうことがある。排水口のゴミをこまめに取り除くことで、こうしたトラブルを防ぐことができる。もし排水管の奥で詰まりが発生している場合は、市販のパイプクリーナーやワイヤーブラシを使って掃除するのが効果的だ。それでも改善しない場合は、専門業者による高圧洗浄が必要になることもある。水漏れが壁の内部や床下から発生している場合は、給水管や排水管のトラブルが疑われる。ユニットバスの構造上、配管は壁の内部や床下に隠されているため、表面からは異常を確認しにくい。床が湿っていたり、異臭が発生したりしている場合は、見えない場所で水漏れが進行している可能性が高い。このようなケースでは、自分での修理は難しく、専門業者に点検を依頼することが必要になる。給排水管の水漏れは放置すると住宅の構造部分に影響を及ぼし、修理費用が高額になることもあるため、早めに対処することが大切だ。
投稿日