洗濯機から漂うドブのような臭い。洗濯槽の汚れが原因と思われがちですが、実は「排水トラップ」が原因となっているケースも少なくありません。排水トラップとは、洗濯機の排水ホースが接続される排水口に設けられた、下水からの悪臭や害虫の侵入を防ぐための重要な部品です。その仕組みは、排水経路の途中に意図的に水を溜める「封水」と呼ばれる部分を作ることで、下水管と室内の空気を遮断するというものです。この封水が、いわば「水の蓋」の役割を果たし、下からの臭いや虫の侵入を物理的に防いでいます。洗濯機用の排水トラップには、床に埋め込まれているタイプや、洗濯機パンと一体になっているタイプなど、いくつかの形状がありますが、基本的な封水の原理は同じです。しかし、この排水トラップが原因でドブ臭さが発生することがあります。主な原因は二つ考えられます。一つは、トラップ内部の汚れです。洗濯排水に含まれる糸くず、髪の毛、洗剤カスなどがトラップ内部に徐々に蓄積し、ヘドロ状の汚れとなります。この汚れ自体が腐敗し、悪臭を放つのです。特に、トラップは構造が複雑な場合もあり、汚れが溜まりやすい箇所と言えます。もう一つの原因は、「封水切れ」です。何らかの理由でトラップ内の封水がなくなってしまうと、下水管と室内が直接繋がり、下水の臭いがそのまま上がってきてしまいます。封水切れの原因としては、長期間洗濯機を使用しなかったことによる水の蒸発、他の場所(キッチンや浴室など)で大量の水を一度に流した際に排水管内の気圧が変動し、封水が吸い出される「誘導サイホン作用」、あるいは排水ホースの差し込み方が不適切で、封水が正常に保たれない場合などが考えられます。もし洗濯機周りがドブ臭いと感じたら、洗濯槽の掃除と合わせて、排水トラップの状態を確認してみましょう。排水口のカバーを外し、トラップ内部にゴミやヘドロが溜まっていないか、そして水(封水)がきちんと溜まっているかをチェックします。汚れがひどい場合は、ブラシなどを使って掃除が必要です。トラップの部品が分解できるタイプであれば、分解して洗浄するとより効果的です。排水トラップの仕組みと役割を理解し、適切にメンテナンスすることが、洗濯機の臭い対策において非常に重要なのです。
投稿日