DIY好きが高じて、最近は水回りの修理にも挑戦するようになった私。きっかけは、キッチンの蛇口から水がポタポタ漏れるようになったことでした。本庄市でトイレつまりした排水口交換した 「これくらいの修理なら、自分でできるはず!」 そう思った私は、インターネットで蛇口の修理方法を調べ、必要な道具を揃え、いざ修理に挑戦! まずは、止水栓を閉めて、蛇口のハンドルを分解。すると、パッキンが劣化していることが判明。 「原因はこれか!」 新しいパッキンを購入し、交換してみることに。 しかし、ここで問題発生!新しいパッキンが、蛇口のサイズに合わないのです。 「えっ、どうしよう…」 慌てて、ホームセンターへ。店員さんに相談したところ、蛇口の型番を調べて、正しいパッキンを購入する必要があることがわかりました。 改めて、正しいパッキンを購入し、交換してみると、今度はぴったり! 「よし、これで大丈夫!」 意気揚々と蛇口を組み立て、止水栓を開けてみると… 「ポタポタ…」 なんと、まだ水が漏れているのです! 「嘘でしょ…」 途方に暮れながら、再度、蛇口を分解。すると、今度は、別のパッキンも劣化していることがわかりました。 「なんてこと…」 結局、その日は、すべてのパッキンを交換する羽目になりました。 すべてのパッキンを交換した後、再度、蛇口を組み立ててみると… 「やったー!水が止まった!」 苦労の末、ついに蛇口のポタポタを止めることに成功しました! 今回のDIY修理チャレンジを通して、私は、多くのことを学びました。 まず、DIY修理には、事前の調査と準備が不可欠だということ。蛇口の型番や必要な道具を事前に調べておくことで、スムーズに作業を進めることができます。 また、DIY修理には、根気と集中力が必要だということ。途中で諦めずに、粘り強く作業を続けることが重要です。 そして、DIY修理には、失敗はつきものだということ。失敗から学び、次に活かすことが大切です。 今回のDIY修理チャレンジは、成功と失敗の両方を経験することができ、私にとって、非常に貴重な経験となりました。 これからも、DIYスキルを磨いて、様々なことに挑戦していきたいと思います。
投稿日