温水洗浄便座取り付けDIY費用の記録

我が家のトイレには長年温水洗浄便座がなく、特に冬場の冷たい便座には閉口していました。家族からの要望もあり、いよいよ導入を検討し始めたのですが、調べてみると本体価格に加えて取り付け工事費も意外とかかることが判明。少しでも費用を抑えたいという思いから、思い切って自分で取り付けてみることにしました。いわゆるDIYです。まず、インターネットやホームセンターで情報を集め、自宅のトイレに取り付け可能な機種を選定。多機能なものは魅力的でしたが、予算と自分の技術レベルを考慮し、比較的シンプルな機能のモデルを選びました。本体価格は約2万円でした。次に必要な工具です。幸い、モンキーレンチやドライバーは家にありましたが、給水管を分岐させるための分岐金具と、接続部分からの水漏れを防ぐシールテープは新たに購入。合わせて千円程度でした。トイレには幸いコンセントがあったので、電気工事は不要でした。作業当日は、まず説明書を熟読し、全体の流れを頭に入れました。最初の関門は止水栓を閉めること。これを忘れると大惨事になると肝に銘じ、慎重に作業を進めました。古い便座を取り外し、新しい便座のベースプレートを固定。ここまでは順調でした。しかし、分岐金具の取り付けで少し手間取りました。既存の給水管との接続が固く、モンキーレンチで力を込める必要がありましたが、力を入れすぎると配管を傷つけそうでヒヤヒヤしました。シールテープの巻き方にもコツがいるようで、最初は少し水が滲んでしまい、巻き直すことに。給水ホースを接続し、本体をスライドさせて固定。最後にアース線を接続し、止水栓を開けて水漏れがないか入念にチェック。ドキドキしましたが、幸い水漏れはありませんでした。電源プラグを差し込み、試運転。無事に温かい水が出てきた時は、思わずガッツポーズでした。作業時間は、予想以上に時間がかかり、約3時間。費用は本体と工具代で合計約2万1千円。業者に頼む場合の工事費相場が1万円から2万円程度と考えると、1万円以上の節約にはなった計算です。しかし、水漏れや感電のリスクも伴うため、誰にでもお勧めできるわけではありません。自信がない場合は、やはりプロに任せるのが安心だと実感した体験でした。