トイレが完全に詰まってしまうと、水が流れなくなり、場合によっては便器から汚水が溢れ出すなど、大変な事態になりかねません。しかし、多くの場合、トイレが完全に詰まる前には、いくつかの「詰まりかけのサイン」が現れます。これらのサインに早めに気づき、適切な予防策を講じることで、深刻なトラブルを未然に防ぐことができます。まず、最も分かりやすいサインは、「水の流れが悪くなる」ことです。以前は勢いよく流れていたのに、最近は水の引くスピードが遅くなった、あるいはゴボゴボという音とともにゆっくりと水が流れていく、といった変化が見られたら要注意です。これは、排水管のどこかで水の通り道が狭くなっている可能性を示唆しています。次に、「便器内の水位が異常になる」こともサインの一つです。水を流した後に、通常よりも水位が高くなったり、逆に低すぎたりする場合は、排水系統に何らかの問題が起きている可能性があります。特に、流した後に水位が一旦上昇し、その後ゆっくりと下がっていくような場合は、詰まりが進行している兆候と考えられます。また、「水を流した際に異音がする」のも注意すべきサインです。普段とは違う「コポコポ」「ボコボコ」といった音が排水口の奥から聞こえてくる場合は、排水管内で空気がスムーズに流れず、水との間で抵抗が生じている可能性があります。これらのサインに気づいたら、まずはトイレットペーパーを一度に大量に流していないか、水に溶けないものを流していないかなど、日頃の使い方を見直してみましょう。予防策としては、まず第一に「トイレットペーパー以外のものは流さない」ことを徹底することです。ティッシュペーパー、お掃除シート、生理用品、おむつなどは絶対に流してはいけません。これらは水に溶けにくく、詰まりの大きな原因となります。次に、「トイレットペーパーを一度に大量に流さない」ことも重要です。特に節水型トイレの場合は、流す水の量が少ないため、トイレットペーパーが溶けきる前に排水管に留まってしまうことがあります。こまめに流すように心がけましょう。また、定期的に市販のパイプクリーナーを使用して、排水管内の軽微な汚れを清掃するのも予防に繋がります。ただし、使用方法をよく守り、他の洗剤と混ぜないように注意してください。