コネクター水漏れとの格闘そして解決へ

庭の草木がぐんぐん育つ季節、毎日の水やりが日課になっていました。愛用の散水ホースもフル稼働。ところが、ある日いつものように蛇口をひねると、ホースと蛇口をつなぐコネクター部分からピューッと水が勢いよく漏れ出しているではありませんか。最初は「まあ、少しくらいなら」と気にせずに使っていましたが、日を追うごとに漏れる水の量は増え、足元はびしょ濡れ、水圧も心なしか弱くなった気がします。これはさすがに対処しなければと、重い腰を上げました。まずは状況確認。どうやら蛇口側のコネクターとホース側のコネクター、両方の接続部分から水が漏れているようです。インターネットで調べてみると、原因はパッキンの劣化が多いとのこと。早速、コネクターを分解してみることにしました。蛇口側のコネクターを回して外し、中のゴムパッキンを見ると、確かに少し硬化して弾力がなくなっているような気がします。ホース側のワンタッチコネクターも同様に分解し、中のOリングを確認。こちらも少し潰れて変形していました。「これか!」原因が特定できた(と思い込んだ)私は、意気揚々とホームセンターへ。同じサイズのパッキンとOリングを購入し、早速交換してみました。これで完璧、と蛇口をひねると…あれ?まだ漏れる。しかも前より勢いが強いような気も。がっくり肩を落としながら、もう一度接続部分をよく観察。すると、ホース側のコネクター本体に、微細なひび割れが入っているのを発見しました。どうやらパッキンだけでなく、コネクター自体も劣化していたようです。結局、コネクター一式を新しいものに交換することに。今度は、少し奮発して金属製の頑丈そうなコネクターを選びました。取り付けも説明書をよく読み、慎重に行いました。そして、緊張の一瞬。蛇口をひねると、今度こそ水漏れはピタリと止まりました。勢いよく水が出るノズルを見て、思わずガッツポーズ。たかが水漏れ、されど水漏れ。原因究明から部品交換まで、思いのほか手間取りましたが、無事に解決できてホッとしました。今回の経験で、消耗品であるコネクターは定期的な点検と交換が必要だと痛感しました。そして、やはり道具はケチらず、しっかりしたものを選ぶべきですね。