蛇口からポタポタと水が漏れているのを発見した時、あるいは突然、蛇口の根元から水が噴き出してきた時、人はどうしても慌ててしまうものです。しかし、そんな時こそ冷静に対処することが重要です。そして、水漏れトラブル発生時に、まず最初に行うべき最も重要な応急処置が「止水栓を閉める」ことです。止水栓は、その蛇口への水の供給をコントロールしているバルブです。これを閉めることで、一時的に水の流れを止め、被害の拡大を防ぐことができます。では、具体的にどうすれば良いのでしょうか。まず、水漏れしている蛇口の近くにある止水栓を探します。キッチンであればシンクの下、洗面所であれば洗面台の下のキャビネットの中、浴室であれば壁際やカウンターの下などに設置されていることが多いです。通常、お湯と水の二つの止水栓があります。水漏れの原因がどちらか特定できなくても、とりあえず両方とも閉めてしまいましょう。止水栓の形状は、手で回せるハンドルタイプと、マイナスドライバーなどの工具を使って回すタイプが一般的です。ハンドルタイプの場合は、時計回りに回すと閉まります。ドライバータイプの場合は、溝にマイナスドライバーを差し込み、同様に時計回りに回します。この時、無理に力を入れすぎないように注意してください。特に古い止水栓は固着している場合があり、力を入れすぎると破損してしまう可能性があります。止水栓を閉めたら、念のため蛇口のレバーやハンドルを開けて、水が完全に止まっているかを確認しましょう。これで、ひとまず水の供給は止まり、応急処置は完了です。この状態で、水漏れの原因を特定したり、修理に必要な部品を調べたり、あるいは専門の水道業者に連絡したりといった次のステップに進むことができます。もし、蛇口周りに個別の止水栓が見当たらない場合や、止水栓自体から水が漏れているような場合は、家全体の水道の元栓(メーターボックス内にあることが多い)を閉める必要があります。いずれにしても、水漏れを発見したら、パニックにならず、まずは落ち着いて止水栓を探し、閉めること。これが被害を最小限に抑えるための鉄則です。日頃から自宅の止水栓の場所と操作方法を確認しておくといざという時に役立ちます。
投稿日