なぜ人は、ゴミを天井にまで達するほど溜め込んでしまうのでしょうか。その異常とも思える行動の背後には、単なる「だらしなさ」では到底説明できない、深く複雑な心理が隠されています。天井まで積み上げられたゴミの山は、外界からの刺激を拒絶し、傷ついた自己を守るために築き上げられた、悲しい「心の砦」なのです。この現象の背景には、多くの場合、「溜め込み症(ホーディング障害)」という精神疾患が関わっています。溜め込み症の人は、モノを捨てることに極度の苦痛や不安を感じ、その価値に関わらず、あらゆるものを手元に置き続けようとします。症状が重度化すると、自分の生活空間が失われることへの危機感よりも、モノを失うことへの恐怖が勝ってしまい、ゴミは無尽蔵に増え続けていくのです。彼らにとって、モノは自分の一部であり、アイデンティティそのものです。モノに囲まれていることで、空虚な心が満たされ、孤独感が和らぐ。そんな歪んだ安心感が、溜め込み行為をさらにエスカレートさせます。また、ゴミの山は、物理的な「バリケード」としての役割も果たします。対人関係で深く傷ついたり、社会から孤立したりした人は、他者との関わりを極度に恐れるようになります。天井まで届くゴミの壁は、玄関からの侵入者を阻み、窓からの視線を遮り、外界の音を吸収します。それは、誰にも邪魔されない、自分だけの安全な聖域(サンクチュアリ)を作り出すための、必死の防衛行動なのです。部屋がゴミで埋まるほど、外界との距離は遠くなり、皮肉にも本人はその閉塞感の中に安らぎを見出してしまいます。しかし、その砦は、本人を外界から守ると同時に、社会からの支援や救いの手をも拒絶する、孤立の牢獄でもあります。天井を見上げるほどのゴミの山は、その住人がどれほど深く傷つき、世間を拒絶し、そして助けを必要としているかを示す、痛々しいほどの心の叫びなのです。
天井まで溜め込む心理?それは外界を拒絶する心の砦