冬の厳しい寒さは、私たちの生活に様々な影響を与えますが、その中でも特に注意が必要なのが給湯器の凍結による水漏れトラブルです。給湯器の配管が凍結し破裂することで、ある日突然、大量の水が噴き出すという事態は決して珍しくありません。なぜ冬場にこのようなトラブルが多発するのか、そのメカニズムと対策について理解を深めましょう。水は凍ると体積が約九パーセント膨張するという性質を持っています。給湯器の配管内部に残っている水が、外気温の低下によって凍結すると、この膨張圧によって配管や接続されているバルブなどの部品に大きな負荷がかかります。特に金属製の配管は伸縮性が乏しいため、この圧力に耐えきれずに亀裂が入ったり、破裂したりしてしまうのです。そして、気温が上昇し、凍っていた氷が解けると、その破損箇所から一気に水が漏れ出し、大量水漏れへと繋がります。給湯器の中でも特に凍結しやすいのは、屋外に露出している給水管や給湯管、追い焚き配管などです。また、給湯器本体内部の細い配管や水抜き栓なども凍結のリスクが高い箇所と言えます。凍結による水漏れを防ぐためには、事前の対策が非常に重要です。最も基本的な対策は、配管の保温です。市販の保温材や凍結防止ヒーターなどを配管に巻き付けることで、外気による温度低下を和らげ、凍結を防ぐ効果があります。特に、風が直接当たる場所や日陰になりやすい場所にある配管は念入りに保温しましょう。また、給湯器の取扱説明書に記載されている凍結予防方法を実践することも大切です。多くの給湯器には、凍結防止運転機能(微量の水を流し続けることで凍結を防ぐ機能)が搭載されています。外気温が一定以下になると自動で 作動するものもありますが、手動で作動させる必要がある機種もあります。長期間家を空ける場合や、特に冷え込みが予想される夜間などは、この機能を活用しましょう。さらに確実な方法として、水抜きがあります。給湯器本体や配管内の水を完全に抜いてしまうことで、凍結による破損リスクを根本から断つことができます。
冬の給湯器大量水漏れ凍結が原因