ユニットバスの排水が詰まり、浴槽の水位がゆっくりとしか下がらなくなる。この憂鬱な状況で、私たちの注意は、浴槽の底にある「排水口」に釘付けになります。海南市は水道局指定業者が排水口を交換しても、もう一つ、私たちの快適で安全なバスタイムを守るための、重要な排水経路が存在することを、あなたは意識したことがあるでしょうか。それは、浴槽の上部に、ひっそりと口を開けている「オーバーフロー排水口」です。一見すると、詰まりとは無関係な、単なるお湯の溢れ防止装置に見えるこの穴。しかし、実はこのオーバーフローと、浴槽の主排水口は、壁の裏側で一本の配管に繋がっており、この忘れられた経路が、頑固な詰まりの意外な原因となったり、あるいは逆流の新たな侵入口となったりすることがあるのです。 まず、オーバーフロー排水口の基本的な構造を理解しましょう。浴槽の縁から数センチ下に設けられたこの穴は、壁の内部に埋め込まれた「オーバーフロー管」という専用の配管に繋がっています。水漏れから配管のトラブルを専門にした天王寺区には、このオーバーフロー管は、多くの場合、浴槽の底にある主排水口の金具(専門的には「排水トラップ付きワンプッシュ排水栓」などと呼ばれます)の、側面部分に接続されています。つまり、浴槽のお湯を抜くための「メインストリート」と、お湯が溢れるのを防ぐための「バイパス道路」が、排水トラップの手前で合流している、という構造になっているのです。 この合流構造が、なぜ詰まりの問題と関係してくるのでしょうか。その答えは、オーバーフロー管の内部環境にあります。主排水口には、通常、髪の毛などをキャッチするヘアキャッチャーが設置されていますが、オーバーフロー排水口には、そのようなフィルター機能はほとんどありません。そのため、シャワー中に跳ねた髪の毛や、体を洗った際の石鹸カス、皮脂などが、気づかぬうちにこの穴から侵入し、内部に付着・蓄積していくのです。 オーバーフロー管の内部は、常に空気に触れて乾燥しているわけではなく、浴槽にお湯を張るたびに、湿度の高い空気が循環します。この暗く、湿った、そして栄養源(皮脂や石鹸カス)が豊富な環境は、カビや雑菌にとって、まさに繁殖の天国です。これらの微生物が、侵入してきた髪の毛と絡み合い、粘着性の高いヘドロ状の汚れを、管の内壁に形成していきます。 通常、このオーバーフロー管内部の汚れが、直接的に浴槽全体の詰まりを引き起こすことは稀です。しかし、何かの拍子に、この内部で成長したヘドロの塊が剥がれ落ち、主排水口との合流部分へと流れ着いたら、どうなるでしょう。それは、すでに髪の毛などで詰まり気味だった主排水口の流れを、完全に堰き止めてしまう、「最後の一撃」となり得ます。原因不明の、突然の完全な詰まり。その犯人は、誰も気に留めていなかった、あの壁の上の穴からやってきたのかもしれないのです。 さらに、主排水口側で深刻な詰まりが発生した場合には、このオーバーフロー排水口が、恐怖の「逆流口」へと変貌します。浴槽から抜けきれなくなった汚水が、排水トラップ内で水位を上げ、やがては壁の中のオーバーフロー管を逆走し、浴槽上部の穴から、洗い場へと溢れ出してくるのです。あるいは、マンションなどで、共用の排水立て管が詰まった場合にも、その圧力で、下層階の汚水がこの経路を逆流してくる可能性もゼロではありません。 では、この忘れられた排水口の健康を、私たちはどう守れば良いのでしょうか。最も効果的なのは、定期的な「洗浄」です。月に一度程度、市販の風呂釜洗浄剤(1つ穴用)など、酸素系の発泡するタイプの洗浄剤を使用する際に、お湯の水位を、オーバーフロー排水口よりも数センチ上まで張ってから、洗浄剤を投入し、数時間放置するのです。これにより、洗浄成分を含んだお湯が、オーバーフロー管の内部にも循環し、付着した汚れや雑菌を分解・除去してくれます。 ユニットバスの排水システムは、私たちが見ている以上に、立体的で、複雑な繋がりを持っています。浴槽の底の排水口は、いわば表玄関。そして、壁の上のオーバーフロー排水口は、勝手口のような存在です。私たちは、表玄関の掃除には気を配りますが、勝手口のことは、つい忘れがちです。しかし、家の安全と衛生を守るためには、両方の戸締まりを、常に確認しておく必要があります。あなたのバスルームの詰まりや臭いの原因は、もしかしたら、その見過ごされた勝手口に、潜んでいるのかもしれません。